11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

川崎市議会 2020-12-15 令和 2年 第6回定例会−12月15日-07号

まちづくり局長奥澤豊) 登録数についての御質問でございますが、従来の管理組合登録制度につきましては、平成19年2月8日に制度を開始し、新制度に移行するまでの約13年間における登録数は518件でございます。新制度に移行後、本年12月10日現在の登録数は60件となっております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 山田議員

川崎市議会 2020-03-02 令和 2年 第1回定例会-03月02日-02号

これは従来の川崎マンション管理組合登録制度川崎子育て等あんしんマンション認定制度を一本化したものとされています。一本化に至った経緯、そのメリット、年始からの制度利用状況について伺います。また、一本化された支援の中でも従来の制度にはなかった管理組合交流会について、開催予定取組についても併せて伺います。  次に、路線バスネットワーク再編に向けた今後の取組について伺います。

川崎市議会 2019-08-22 令和 1年  8月まちづくり委員会-08月22日-01号

具体的には、子育て等あんしんマンション認定制度マンション管理組合に必要な情報を提供するために創設されましたマンション管理組合登録制度統合・再編して、川崎マンション管理組合登録支援制度とすることといたします。これにより、認定制度から登録制度へと手続を簡素化することにより支援を受けられるマンションを拡大するとともに、情報提供充実等ソフト支援を拡充することといたします。  

川崎市議会 2018-09-21 平成30年 決算審査特別委員会(まちづくり分科会 第1日)−09月21日-08号

樋口真紀 建築管理課担当課長建築企画担当〕 民間マンションに係る耐震診断等助成制度周知についての御質問でございますが、初めに、周知についてでございますが、これまで川崎マンション管理組合登録制度に登録されているマンション等に対し、助成制度案内リーフレットマンション適正管理事例集等を配付することにより周知を図っております。

川崎市議会 2017-06-28 平成29年 第2回定例会−06月28日-08号

次に、分譲マンションに対する本市の取り組みといたしましては、市とマンション管理組合との連携を図ることで分譲マンションの適切な維持管理等支援し、良質な住宅ストックの蓄積などを目的とした川崎マンション管理組合登録制度、管理組合運営等に関する情報提供意識啓発目的としたマンション管理基礎セミナー管理組合運営等に関する課題への助言を行うことを目的としたマンション管理無料相談窓口及びマンションアドバイザー

川崎市議会 2015-10-06 平成27年 決算審査特別委員会(全体会 第2日)−10月06日-12号

執行状況について、住宅相談の現状と対策について、登戸土地区画整理事業について、既存建築物防災対策事業について、民間マンション耐震対策事業について、地域交通支援事業について、宅地開発指導及び規制事業について、まちづくり公社に対する住情報提供事業費補助妥当性について、市営住宅使用料収入及び不納欠損状況並びに債権回収について、木造住宅耐震診断士派遣制度及び耐震改修助成制度について、分譲マンション管理組合登録制度

川崎市議会 2013-03-08 平成25年 予算審査特別委員会-03月08日-03号

金子弘 まちづくり局長 エレベーターのトランクルームの鍵の標準化などについての御質問でございますが、民間マンションにつきましては、マンション管理組合登録制度に登録されている管理組合周知するとともに、NPO法人かわさきマンション管理組合ネットワークなどと連携を図りながら、年2回のマンション管理基礎セミナーにおきましても周知に努めてまいります。以上でございます。

川崎市議会 2007-06-01 平成19年  6月まちづくり委員会-06月01日-01号

(8)は、原則として、川崎マンション管理組合登録制度登録申請をしていることとしており、川崎マンション管理組合登録制度とは、川崎市と各管理組合情報交換目的とした制度で、昨年度末から施行した制度でございます。  次に、3の助成額につきましては、建築計画設計は、費用の3分の2以下でございます。耐震改修工事費用の15.2%以下で、1住戸当たり30万円を限度としております。

  • 1